マインドフルネスは、1970年代に米国の研究者が、仏教の瞑想を元に「マインドフルネス・ストレス低減法」を開発したのが始まりとされています。
「マインドフルネス・トレーニング」は、集中力や創造性が高まると注目を集めており、最近ではその効果が科学的に認められるようになったことで、グーグルやインテルなど欧米の一流企業が研修に取り入れています。
「気づき」を育てるマインドフルネスとは
日本古来、禅、茶道、華道と日本人の精神的な文化が伝承されています。その道を究め集中力や創造性を高めてきました。
禅の世界の「瞑想」のように「気づき」を育てるマインドフルネスとは、「今という瞬間に、全力を傾けて、何の先入観も持たずに気づきを形成する」ことです。そして「マインドフルな状態」を保つことにより、人生に集中することが容易となります。
なぜ、マインドフルネスが大切なのか?
私たちは、仕事と家庭、対人関係に恋愛問題と何かしらに悩み、ストレスを抱えて生きています。日常生活において突然不安に駆られ、起こるかどうか判らないことに思いを巡らし、精神的にストレスを抱えこんでしまうことが、大変多いストレス社会なのです。
毎日の生活リズム、同じことを繰り返しているうちに、こうした思いや行動が固定化されていくと、心身ともに疲れが溜まり体調を崩してしまうことにもつながります。
現代人に必要な精神の気づき「マインドフルネス」
これらを解消するためには、マインドフルネスを活用して自らを解放し、心と身体の状態を良い方向へ変化させることが重要となります。
マインドフルネスを実践することで自らの思考や内面への洞察が深まっていきます。
それによって、自分自身を見つめ直し「気づき」が生まれます。本来の自分の状態へ戻りやすくなり、自分軸、価値観、在り方がはっきりと自覚できます。